*10/11雲取山*
三連休を使って一泊二日で雲取山へ行ってきました(o・ω・o)ノ
初めてのお泊り登山の記録です。
05:30の始発に乗って奥多摩駅へ。

08:21奥多摩駅着。遠い。
奥多摩駅に着くとバス停にはものすごい行列。
バスも増便に次ぐ増便。
2増便目に乗り込み、運よく座って09:13鴨沢バス停到着。
鴨沢バス停では山梨県警の方がいらっしゃって、そこでOttoが登山届を出しました。
あ、ちなみに鴨沢バス停にあるトイレは洋式でキレイです。
柔軟&準備を済ませて09:30登山口に向けてスタート☆

久しぶりにとってもいいお天気です。
10:07登山口☆

途中2か所程登山口らしい場所があったのですが、ここがほんとの登山口。
11:17常所到着☆

もちろんまだまだ元気です。
紅葉は・・・

紅葉している木もあったけど、全体的にはまだまだ。
12:08七ツ石小屋☆

奥にはテントを張れる場所もありました。
ランチー☆

この日のお昼はおにぎり。
最初は綺麗な形だったのに、ザックの中で荷物に押されて変な形になってたよ・・・(悲)
100均で買ったサッカーボールのおにぎり包み。
いつも買ってた三角の包みより開けやすいし食べやすい。
梅、にんにくいりこ味噌、たらこ、塩むすび。
がんばった後のおにぎりはおいしいねー♡→ܫ←♡
休憩&柔軟して12:40再スタート☆
13:00七ツ石山(1757.3m)☆

トリックアートみたいな写真。
本来私たちはこんなに身長差はありませぬ。
七ツ石山で景色を眺めていたら遠くに白いものが見えました。

なんか陣馬の馬っぽい!?
ズーム☆

うん、馬っぽい!!
さらにズーム☆

あ、違う・・・
これ何!?
13:10七ツ石山出発☆

急な坂。
下るのも登るのも大変。
13:49奥多摩小屋到着☆

Ottoに私には絶対に泊まれないと言われた奥多摩小屋。
実際に見てみて確かに今の私には無理だなと思いました。
もっともっと野生の心が必要。
奥多摩小屋付近にはテントを張ってる方がちらほら。
それを見てテント欲しいなぁと呟くOtto。
困る。
13:54奥多摩小屋を出発☆

しばらく歩くと激坂出現。
無言になりながらとにかく前へ、上へ。
途中まで登った所で後ろを振り返って撮った写真が↑です。
奥多摩小屋付近のテントが見えます。
ていうか写真に写ってる人ほとんど後ろ見てるなー(笑)
看板がなくてわからなかったけど、ここを登り切った所が小雲取山なのかな!?
小雲取山がどこだったのか未だに分からないのです。
倒木☆

根こそぎ・・・
何が起こったらこうなるんだろ。
不思議。
さぁ先へ進むぞー☆

見えにくいけど、Ottoの前に若者が3人います。
この3人、何かを相談してる感じ。
何してるんだろう!?って思ってたら、
Ottoが私に近づいてきて、「若者が急な登りの前で絶望してるっぽい・・・」と。
若者が絶望してた登りはこちら☆

写真で見るとそうでもないかもしれないけど、終盤にきてこの登りは確かにキツイ!!
Ottoは若造には負けてられんと黙々と登っておりました(笑)
登り切ったら景色が開けて・・・

雲取山避難小屋らしきものが見えました.。*(〃´∀`)・.。*
あと少しだーと足を前に進めます。
あ、あれ・・・!?

また若者3人が立ち止まってる・・・
はい、雲取山避難小屋を目前に、またしても急な登りが見えているのです。
絶望するよねー(笑)
わかるわかるー!!
若者よ、それでも進むしかないのだ。
14:43雲取山避難小屋☆

なんだかんだで最後の登りを乗り切って避難小屋に到着しました。
避難小屋に到着した途端、件の若者は椅子に座りこんでました(o´∀`)σ
ここが雲取山山頂かーと写真を撮ろうとしたところ、
岩に座ってコーヒーをすすってるお兄さんに「雲取山山頂はもう少し先だよー」と教えていただきました。
あはは、早とちり(・・。)ゞ
14:47雲取山山頂到着(2017.1m)☆☆

今度はほんとの山頂!!
やったねー。+.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.+。
景色を見たり、写真を撮ったり。
残念ながら富士山は見えなかったど、登り切った達成感で気持ちよかったーヾ(o゜∀゜o)ノ
14:58雲取山荘へ向けて出発です。
15:18雲取山荘到着☆

雲取山山頂から山荘までは結構急な下りです。
緑のロープが張られているので、道は間違いようがないのですが、なんだか不安になるくらい下らされます。
赤茶色の屋根が見えてどれほど安心したことか(*´Д`)
1-2☆

私たちの到着は意外に早かったようで、受付もすぐにできて1-2というお部屋に案内して頂きました。
8畳の部屋に夫婦(夫婦じゃないかもしれないけど)が4組。
1人1畳。
台風が近づいていなければ、1人分のスペースはもっともっと狭かったことでしょう。
1畳あれば十分です!!
まだ誰も使っていない部屋で身体を拭いて、着替えをしてスッキリしました。
山小屋に早く着いてよかったー♪
16:10夜ごはん☆

今回は素泊まりだったので、ごはんは持参したカップラーメン。
暗くなる前に食べちゃおうということで、超早い時間ですがごはんにしました(笑)
余ったおにぎりも一緒に。
顏の塩むすびはラーメンライスにしようと思って握ったもの。
塩むすびは1つしか握ってこなかったので、Ottoが食べ終わったラーメンにインして食べました。
そうそう、16:20くらいだったかな!?
ラーメンの準備をしていたらだんだん人が増えてきました。
老若男女、いろんな方が登ってるんだなぁとなんだかしみじみ。
みんななんで山に登るんだろう!?
カレーリゾット☆

ずーっと前に買ってたけど全然食べてなかったもの。
水の量でドライカレーにもカレーリゾットにもなるという品。
今回は水を多めに入れてリゾットとしていただきましたが、正直おいしいとは言えない(苦笑)
非常食だから食べられるだけでもありがたいんだけど、私的にはイマイチ・・・
なんだろな、味が薄かったんだよなー。
テント場☆

ごはんを食べ終わって山小屋の周りを散策。
テント場にはたくさんテントが張ってありました。
山小屋の廊下☆

両脇に本棚。
いろんな種類の本がずらーっと並んでいます。
17:30部屋に戻ると、小屋のスタッフの方が布団の敷き方を教えにきてくれました。
まだ早いけどこたつを外に出して、布団を敷いて・・・
布団敷いちゃったら布団に入るしかないわけで・・・
前日2時間しか寝れなかったというOttoはなんと18:15に就寝(笑)
私も18:45頃までしか意識がないので、きっとその後すぐに寝ちゃったのでしょう。
見ようと思ってた星も曇って見えなさそうだったし、Ottoが寝ちゃってやることなかったし。
地上ではありえない時間帯に本気寝に突入しました≡・ェ・≡
2人程いびきがすごい方がいらっしゃったので、途中何回か覚醒してしまいましたが、
寒さを感じることなく(むしろ暑かった!?)ゆっくり身体を休めることができました。
翌日の記録はまた次の記事で。
*すいか*

初めてのお泊り登山の記録です。
05:30の始発に乗って奥多摩駅へ。

08:21奥多摩駅着。遠い。
奥多摩駅に着くとバス停にはものすごい行列。
バスも増便に次ぐ増便。
2増便目に乗り込み、運よく座って09:13鴨沢バス停到着。
鴨沢バス停では山梨県警の方がいらっしゃって、そこでOttoが登山届を出しました。
あ、ちなみに鴨沢バス停にあるトイレは洋式でキレイです。
柔軟&準備を済ませて09:30登山口に向けてスタート☆

久しぶりにとってもいいお天気です。
10:07登山口☆

途中2か所程登山口らしい場所があったのですが、ここがほんとの登山口。
11:17常所到着☆

もちろんまだまだ元気です。
紅葉は・・・

紅葉している木もあったけど、全体的にはまだまだ。
12:08七ツ石小屋☆

奥にはテントを張れる場所もありました。
ランチー☆

この日のお昼はおにぎり。
最初は綺麗な形だったのに、ザックの中で荷物に押されて変な形になってたよ・・・(悲)
100均で買ったサッカーボールのおにぎり包み。
いつも買ってた三角の包みより開けやすいし食べやすい。
梅、にんにくいりこ味噌、たらこ、塩むすび。
がんばった後のおにぎりはおいしいねー♡→ܫ←♡
休憩&柔軟して12:40再スタート☆
13:00七ツ石山(1757.3m)☆

トリックアートみたいな写真。
本来私たちはこんなに身長差はありませぬ。
七ツ石山で景色を眺めていたら遠くに白いものが見えました。

なんか陣馬の馬っぽい!?
ズーム☆

うん、馬っぽい!!
さらにズーム☆

あ、違う・・・
これ何!?
13:10七ツ石山出発☆

急な坂。
下るのも登るのも大変。
13:49奥多摩小屋到着☆

Ottoに私には絶対に泊まれないと言われた奥多摩小屋。
実際に見てみて確かに今の私には無理だなと思いました。
もっともっと野生の心が必要。
奥多摩小屋付近にはテントを張ってる方がちらほら。
それを見てテント欲しいなぁと呟くOtto。
困る。
13:54奥多摩小屋を出発☆

しばらく歩くと激坂出現。
無言になりながらとにかく前へ、上へ。
途中まで登った所で後ろを振り返って撮った写真が↑です。
奥多摩小屋付近のテントが見えます。
ていうか写真に写ってる人ほとんど後ろ見てるなー(笑)
看板がなくてわからなかったけど、ここを登り切った所が小雲取山なのかな!?
小雲取山がどこだったのか未だに分からないのです。
倒木☆

根こそぎ・・・
何が起こったらこうなるんだろ。
不思議。
さぁ先へ進むぞー☆

見えにくいけど、Ottoの前に若者が3人います。
この3人、何かを相談してる感じ。
何してるんだろう!?って思ってたら、
Ottoが私に近づいてきて、「若者が急な登りの前で絶望してるっぽい・・・」と。
若者が絶望してた登りはこちら☆

写真で見るとそうでもないかもしれないけど、終盤にきてこの登りは確かにキツイ!!
Ottoは若造には負けてられんと黙々と登っておりました(笑)
登り切ったら景色が開けて・・・

雲取山避難小屋らしきものが見えました.。*(〃´∀`)・.。*
あと少しだーと足を前に進めます。
あ、あれ・・・!?

また若者3人が立ち止まってる・・・
はい、雲取山避難小屋を目前に、またしても急な登りが見えているのです。
絶望するよねー(笑)
わかるわかるー!!
若者よ、それでも進むしかないのだ。
14:43雲取山避難小屋☆

なんだかんだで最後の登りを乗り切って避難小屋に到着しました。
避難小屋に到着した途端、件の若者は椅子に座りこんでました(o´∀`)σ
ここが雲取山山頂かーと写真を撮ろうとしたところ、
岩に座ってコーヒーをすすってるお兄さんに「雲取山山頂はもう少し先だよー」と教えていただきました。
あはは、早とちり(・・。)ゞ
14:47雲取山山頂到着(2017.1m)☆☆

今度はほんとの山頂!!
やったねー。+.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.+。
景色を見たり、写真を撮ったり。
残念ながら富士山は見えなかったど、登り切った達成感で気持ちよかったーヾ(o゜∀゜o)ノ
14:58雲取山荘へ向けて出発です。
15:18雲取山荘到着☆

雲取山山頂から山荘までは結構急な下りです。
緑のロープが張られているので、道は間違いようがないのですが、なんだか不安になるくらい下らされます。
赤茶色の屋根が見えてどれほど安心したことか(*´Д`)
1-2☆

私たちの到着は意外に早かったようで、受付もすぐにできて1-2というお部屋に案内して頂きました。
8畳の部屋に夫婦(夫婦じゃないかもしれないけど)が4組。
1人1畳。
台風が近づいていなければ、1人分のスペースはもっともっと狭かったことでしょう。
1畳あれば十分です!!
まだ誰も使っていない部屋で身体を拭いて、着替えをしてスッキリしました。
山小屋に早く着いてよかったー♪
16:10夜ごはん☆

今回は素泊まりだったので、ごはんは持参したカップラーメン。
暗くなる前に食べちゃおうということで、超早い時間ですがごはんにしました(笑)
余ったおにぎりも一緒に。
顏の塩むすびはラーメンライスにしようと思って握ったもの。
塩むすびは1つしか握ってこなかったので、Ottoが食べ終わったラーメンにインして食べました。
そうそう、16:20くらいだったかな!?
ラーメンの準備をしていたらだんだん人が増えてきました。
老若男女、いろんな方が登ってるんだなぁとなんだかしみじみ。
みんななんで山に登るんだろう!?
カレーリゾット☆

ずーっと前に買ってたけど全然食べてなかったもの。
水の量でドライカレーにもカレーリゾットにもなるという品。
今回は水を多めに入れてリゾットとしていただきましたが、正直おいしいとは言えない(苦笑)
非常食だから食べられるだけでもありがたいんだけど、私的にはイマイチ・・・
なんだろな、味が薄かったんだよなー。
テント場☆

ごはんを食べ終わって山小屋の周りを散策。
テント場にはたくさんテントが張ってありました。
山小屋の廊下☆

両脇に本棚。
いろんな種類の本がずらーっと並んでいます。
17:30部屋に戻ると、小屋のスタッフの方が布団の敷き方を教えにきてくれました。
まだ早いけどこたつを外に出して、布団を敷いて・・・
布団敷いちゃったら布団に入るしかないわけで・・・
前日2時間しか寝れなかったというOttoはなんと18:15に就寝(笑)
私も18:45頃までしか意識がないので、きっとその後すぐに寝ちゃったのでしょう。
見ようと思ってた星も曇って見えなさそうだったし、Ottoが寝ちゃってやることなかったし。
地上ではありえない時間帯に本気寝に突入しました≡・ェ・≡
2人程いびきがすごい方がいらっしゃったので、途中何回か覚醒してしまいましたが、
寒さを感じることなく(むしろ暑かった!?)ゆっくり身体を休めることができました。
翌日の記録はまた次の記事で。
*すいか*


スポンサーサイト
最新コメント